株式会社エプロン
安心安全な野菜づくりを応援!北海道の青果流通会社株式会社エプロン
サイトマップ
野菜紹介
産地紹介
安心・安全への取り組み
会社案内
ホーム
野菜紹介
南瓜(カボチャ)
南瓜(カボチャ)
秋冬を代表する野菜で、栄養が豊富な南瓜。
道内産は8月下旬からお届けします。
南瓜(カボチャ)の最新情報を公開!!
畑になる南瓜
北海道産南瓜の代表産地
取り扱い代表品種紹介
南瓜の機能性成分
調理と保存
北海道産南瓜の代表産地
南瓜は、種苗会社ごとに、実に様々な品種があります。
弊社では、「こだわり南瓜」「栗ゆたか」「くり将軍」「坊ちゃん南瓜」、冬至に向けた「蔵の匠」など、他多数様々な品種を順に8月末から12月にかけて出荷しています。
それ以外の季節は、国産の冷凍南瓜、6月から7月にかけては九州(鹿児島・熊本産)の南瓜を取り扱っています。
<北海道>
■出荷時期:8月下旬~12月
■弊社代表産地
・畑 正志(北海道 幌加内町)<特別栽培>
・株式会社 丸巳(矢澤農園)(北海道 上川)<特別栽培>
・タスクファーム(北海道 新得町)<特別栽培>
・得地農場(北海道音更町)<特別栽培>
・ワカハラ農場(北海道 新得町)
・JA峰延(北海道 美唄市)
・大地のMEGUM(北海道 大空町)
・大雪を囲む会(北海道 清里町、上富良野町)<有機栽培>
<九州>
■出荷時期:6月~7月
■弊社代表産地:
・長尾農産(熊本県)<特別栽培>
・三矢物産(鹿児島)
その他関東産など。
取り扱い代表品種紹介
「蔵の匠」
品種リレーの最後に収穫することが多い『蔵の匠』という品種の南瓜は高紛質の栗系南瓜で表皮も柔らかいのが特徴です。
それに加えて貯蔵性がとても高く12月の冬至の時期に、甘味が増し抜群に美味しくなる南瓜です。
ぜひ一度ご賞味ください。
■出荷時期:9月~12月
■弊社の代表産地:
・畑 正志(北海道 幌加内町)<特別栽培>
・タスクファーム(北海道 新得町)<特別栽培>
・ワカハラ農場(北海道 新得町)
「くりゆたか」
大玉傾向の南瓜で、やや濃い緑色で腰高扁円形の形をしている南瓜です。
肉質は強紛質で、甘味も強く大変おいしいと評判の南瓜です。
■出荷時期:9月~10月
■弊社の代表産地:
・各道内産地
「こだわり南瓜」
こだわり南瓜は甘く、ホクホクとした南瓜です。
果皮は濃緑色で灰白斑点と縞が入っており、果肉はオレンジがかった黄色です。
こだわり南瓜の会はYes!Cleanの登録を行っており、安全・安心・良品質の生産に取り組んでいます。
■出荷時期:9月~10月
■弊社の代表産地:
・JA峰延 こだわり南瓜の会(北海道 峰延町)
「坊ちゃん南瓜」
手のひらに乗るサイズの小ぶりな南瓜です。
形や肉質は栗系南瓜と似ており、ホクホクとした食感・甘みがあります。
見た目はかわいらしいですが、味もしっかりおいしいので人気のある南瓜です。
■出荷時期:9月~10月
■弊社の代表産地:
・各道内産地
南瓜の機能性成分
南瓜は、カロチンの含有量が野菜の中でも抜群に多く、他にビタミンCや、体を温める栄養素のビタミンE、B群も多く含んでいる、秋の代表野菜です。
栄養分は、実以外のわた(真ん中)や皮にも含まれており、その含有量は実が2500μg、わたが5400μg、皮が7000μg前後と、実は外側の部分が一番多いのです。ですから調理の際は、なるべく皮を残すような調理法がおすすめです。
播種から収穫まで
南瓜のおしべとめしべ
南瓜は播種から収穫までは、90日以内の期間で、5月中旬に播種が始まり、8月中旬から収穫が行われます。
栽培は、親づるをある決まった長さの節で切り、小づるを2本伸ばす「小づる2本仕立て栽培」という栽培法で行っています。 南瓜は草勢があって、つるが非常に長く伸び、何本にも枝分かれする野菜です。そのつるが延びる分、土の中では根も伸びており、広い範囲で養分を吸収しています。
親づるを刈る節の長さは、品種によって決まっていて、開花から収穫までの期間も明確になっています。
南瓜の頭の部分(果硬部)の変化が、収穫時期を見極める目安になります。開花から一定の期間がたつと、下から茶色に変わり、ひび割れが始まって、上まで全て硬く、コルク状になったら、完熟したというサインです。
収穫は、カットした部分から雑菌が入らぬよう、雨の日を避け晴天の日を選びます。
そして、15日~20日間、「キュアリング」という処理を行います。これは、南瓜を日陰の風通しのよい所で乾燥させる作業で、甘味を強くし、貯蔵性をよくするという意味があります。南瓜は非常にデリケートな野菜なので、ぶつけて傷を作らないようにし、6~10℃で貯蔵します。
調理と保存
機能性成分の説明にありましたように、南瓜は皮の部分にも栄養分が多く含まれているので、皮を残した調理方法がおすすめです。
保存は、使用する前は冷暗所(10℃前後)で保存し、調理で使用した残りのものは、ラップで包んで冷蔵庫に保存してください。また、真ん中のわたは腐れやすいため、保存にはむきません。冷凍保存も可能ですので、その際はゆでてラップをし、保存するとよいでしょう。
野菜紹介
玉葱(たまねぎ)
馬鈴薯(じゃがいも)
ブロッコリー
大根(だいこん)
人参(にんじん)
アスパラ
ゴボウ
雑穀(豆類)
三つ葉(みつば)
とうもろこし
長芋(ながいも)
南瓜(カボチャ)
きのこ類
トマト・ミニトマト
有機栽培野菜
産地紹介
石狩
渡島
後志
空知
上川
オホーツク
十勝
根室
青森県
千葉県
徳島県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
栽培履歴
会社概要
野菜販売
エプロンレシピ
産地ブログ
サイトマップ
プライバシーポリシー
特定商取引法に関する表記
Copyright(c) 2010株式会社エプロンAll Rights Reserved