Blog

産地が見えるブログのサムネイル

記事に関する野菜情報はこちら

記事に関する産地情報はこちら

HPのバックアップ作業などにより、更新が滞っており大変申し訳ありません。
また本日から更新していきますので、何卒よろしくお願いいたします!

***

さて、今回は北海道馬鈴薯の作柄についてです。

8月下旬から北海道の各産地で本格的に収穫が開始しました。
8月上旬に待望の降雨があったことから、茎葉が枯れる前の圃場で肥大が期待されておりました。
しかし、干ばつの中で成長した芋は、想像以上に成熟していたことから、
二次生長が多く発生してしまいました。

二次生長が起きてしまうと…
▼裂開

まるで、収穫作業の機械などで傷つけてしまったような跡ですが、
干ばつ後の降雨で急激に肥大すると発生しやすい自然的な現象です。

美瑛馬鈴薯出荷グループでも、馬鈴薯全体的に小玉傾向と以前お伝えしましたが、
▼特にキタアカリがこの裂開がとても多く…(美瑛 8.23 撮影)

一部の生産者ではキタアカリの製品率が3割程度の見込みと深刻な状況です…。

男爵やとうやは、少し早い植え付け分、小玉傾向と少々の裂開で収まっていましたが、
キタアカリは天候の影響を一身に受けてしまいました。

▼小玉も多く散見されます。(美瑛 8.23 撮影)

以前お伝えしたように、小玉でも、味はとっっても美味しいのです!

←味付けをしていますが、調味料がいらないくらい味の濃い馬鈴薯でした!
ミネラル肥料の投入、尚且つ今年の強い寒暖差により、
どの品種でもライマン価が高い傾向を示しており、食味の良い馬鈴薯に仕上がっているだけに、収量が落ちてしまうのはとてももったいないですね…。

エプロンでも販売の仕方の話し合いを進めています!

その他の産地では、

 ・羊蹄地区でも同様で、おおよそ半作の見込みで、尚且つ小玉傾向のことから昨年に比べ収量は激減すると予想されています。

 ・当初比較的収量がありそうであった十勝地区でも下方修正になってきており、メークインは平年の80%程度と予想が出ています。

 ・JAでは、ポテトチップス向けなどの加工用馬鈴薯も大きく不足する可能性があると発表しています。

以上、厳しい中にある今年の馬鈴薯の状況ですが、
まだ土の中にある晩生は少しずつ肥大も進んでいるので、
二次生長の被害が少なく収穫されることを祈るばかりです!

投稿者:tomo