相馬野菜生産者グループは、千葉県北東部に位置する香取市の生産者団体です。
首都圏の野菜供給地である北総台地の、標高が低く平坦な畑作地帯で、人参とゴボウを生産しています。
相馬さんグループは、特別栽培の野菜を生産しています。
また、平成17年より県の推進する「ちばエコ農産物」の認定も受け、環境にやさしく安心・安全な野菜作りに励んでいます。
Producing area
産地・生産者紹介
エリア | 本州方面 |
---|---|
取り組み | 特別栽培 |
栽培品目 | 人参 |
相馬野菜生産者グループは、千葉県北東部に位置する香取市の生産者団体です。
首都圏の野菜供給地である北総台地の、標高が低く平坦な畑作地帯で、人参とゴボウを生産しています。
相馬さんグループは、特別栽培の野菜を生産しています。
また、平成17年より県の推進する「ちばエコ農産物」の認定も受け、環境にやさしく安心・安全な野菜作りに励んでいます。
環境への負荷を減らし、安心・安全な農産物の供給をめざして始まった事業です。県の定める基準をクリアし、認証を受けたのが「ちばエコ農産物」、千葉県認証の特別栽培農産物です。
○農薬や化学肥料を、通常の半分以上低減。
○栽培情報を管理・公開
○栽培前・収穫前に審査。
○県の職員による現場チェック
○認証マークと生産情報表示表の、商品への貼付
という、5つのポイントがあります。
認証のマーク
相馬野菜生産者グループでは、化学肥料と農薬を、「ちばエコ農産物」の基準に則り地域の慣行基準より大幅に削減しています。
千葉県は、圃場にセンチュウという虫が多く、それによる病気が発生しやすい地域です。
例えばごぼうの主な病気には「ヤケ症」(全体が黒く、硬くなる)、「ゴマ症」(点々が出る)などがあります。
また、これらの病気は連作にも原因がありますから、少ない回数での殺虫剤の使用と、連作を行わないことで、病気の発生防止に努めています。
出荷前には残留農薬検査・放射能検査を行っています。