
江口 俊弘
Eguchi Toshihiro
Producing area
産地・生産者紹介
エリア | 本州方面 |
---|---|
取り組み | 特別栽培 |
栽培品目 | 玉ねぎ/馬鈴薯/れんこん |
代表 | 岩崎 浩 |
---|---|
生産地 | 佐賀県・長崎県 |
メンバー | 佐賀県(白石地区・佐賀市)・長崎県南島原地区 |
Index
ひぜん産直の会は、長崎県南島原市、佐賀県白石町を中心とした生産者によるグループです。
玉ねぎ、馬鈴薯がおもな栽培品目で、北海道と入れ違いで3月~8月が主な出荷期間です。
流通は、基本的に産地、生産者から消費地センターまでの直接流通・物流を主とします。
お客様の信頼獲得を目指して、収量・品質を落とさずに美味しい玉ねぎ栽培を目指しています。
収穫したての新玉葱
○産地の特徴
長崎県は、九州で佐賀県に次ぐ、玉ねぎの産地で全国5位の生産量です。
馬鈴薯は都府県では面積・生産量ともに最も多く、北海道に次ぐ産地です。
ひぜん産直の会の産地は、主に長崎市から南東にある、島原半島の南部にあります。
雲仙地区と合わせて観光地としても有名なこの地域は、温暖多雨で自然条件に恵まれた地域です。
急勾配の多い長崎県では、石垣で築き上げられた段々畑や棚田が多くみられます。
玉葱も馬鈴薯も段々畑で作られています。
長崎産の玉ねぎは、みずみずしくて柔らかくあっさりとした味わいが特徴です。
出荷は3月上旬から始まり、3月の下旬から4月の中旬頃にピークを迎えます。
○産地の特徴
全国で北海道に次いで出荷量の多い佐賀県の中でも、白石町は、佐賀産玉ねぎの7割近くを出荷する、有数の玉ねぎ産地です。
ブランドにもなっている「有明海苔」の産地です。
白石は肉牛の生産や、れんこん栽培も盛んな地域です。
○玉ねぎの特徴
白石地区の有明海を干拓した土壌には、海のミネラル成分がほどよく含まれています。
平野部特有の気候で、昼夜の寒暖差が大きく、養分の吸収率が高くなるため、栄養も豊富。
甘味があって柔らかいのが特徴です。
4月上旬より早生品種の出荷が始まり、中晩生品種のリレーで8月まで出荷します。
Eguchi Toshihiro
Ono Masatoshi
Kuhara Shuichi
Kuroki Noriyoshi
Shiratake Takahiro
Hirohashi Susumu
Ono Shigeru
Ono Akimi
Chiwata Hideki
Hisano Yasuaki
Mori Hideaki
Hyakutake Syota
Sugimoto Fumio
Ueki Kimihiro
Matsunaga Hidetomo
Hayashida Yoshiharu
Kitagawa Hisayuki
Iida Noriyuki
代表
Ueki Kimihiro
Matsunaga Hidetomo
Hayashida Yoshiharu