・播種から収穫まで
現在栽培されているブロッコリーの主な品種は「ピクセル」という早生種と夏季は「SK9-099」です。
播種から75日から90日で、収穫が可能な状態にまで成長します。
下の写真は、花蕾が直径3cm、花芽が5000~6000個の状態です。ブロッコリーはとても成長が早い野菜で、この1週間~10日後には、花蕾は直径15cm、花芽は6~7万個にまで肥大します。

成長途中の花蕾は、大きな茎葉(けいよう)で包まれるようにして守られています。
花蕾は完熟しすぎると花が咲いてしまうので、その直前の、一番栄養価が高い時期に収穫します。茎葉は、出荷直前にカットします。
収穫は1つの畑の中で、3~4回に分けて収穫されます。これはブロッコリーの成長にも個体差があるためで、早く成長したものから先に、2日間位ごとに収穫し、全ての収穫が終わったら、畑のすき込みをします。

一つ一つ、人の手で収穫されます。
・予冷から出荷まで
予冷はブロッコリーの鮮度を保つために必ず行います。
ブロッコリーは7℃以上の所に置かれると、カロリーを急速に消費し、その分甘味や栄養分がどんどんなくなってしまいます。収穫から30分~1時間以内に冷やし始め、2℃~5℃の温度で20時間ほど予冷を行い、カロリーの消費を防ぎます。

ベルトコンベアーに乗ったブロッコリーは、箱に入って予冷場所へ
予冷の終わったブロッコリーは、発砲スチロールに氷と一緒に詰められ、消費者のもとへと届けられます。産地から道内へは翌日、本州へは出荷から翌々日の朝に到着するため、鮮度を保ったまま食べていただくことができます。

氷詰めされたブロッコリー